結婚式のご祝儀の相場をネットで調べてみると、だいたいの一般的な金額は分かるのですが「実際のところ皆はいくら包んでいるの?」という具体的な金額を目にする機会は少ないですよね。
加えて、自分の年齢や新郎新婦との関係(友人、職場、親戚)など、出席する結婚式のケースは人それぞれ。
ご祝儀にまつわる不安として、
「金額が少なくて失礼にならないかな?」
「逆に多すぎて気を遣わせないかな?」
と悩む人は意外と多いものです。
世間では、一体どのくらいの金額のご祝儀を包んでいるのでしょうか?
そこで今回は、幅広い年代の男女300人を対象にアンケートを実施。
「結婚式で実際に包んだご祝儀の金額」を調査しました。
調査概要
調査対象 | 結婚式に参列したことのある男女 |
調査日 | 2021年12月13日 |
調査方法 | インターネットによるアンケート |
調査人数 | 300人(女性226人/男性74人) |
調査対象者の年齢 | 10代後半から24歳 16.3%/25歳から29歳 41.3%/30代 28%/40代 9.6%/50代以上 4.6% |
皆はいくら包んでる!?結婚式ご祝儀の相場を集計
アンケートに参加いただいた参列者を「年代別」に分け、さらに新郎新婦との関係を「友人」「職場」「親族」に分類して、それぞれ実際に包んだご祝儀の平均額をまとめました。
ご祝儀の金額を決定した理由についても、それぞれ多数派と少数派の意見をピックアップしていきますので参考にしてみてください。
【友人の結婚式】のご祝儀相場
参列者の年代 | ご祝儀の平均額 |
---|---|
10代後半~24歳 | 23,055円 |
25歳~29歳 | 27,831円 |
30代 | 29,021円 |
40代以上 | 31,923円 |
友人の結婚式に参列した人のご祝儀は、各年代ともに大きな差はなく、どの年代も「3万円を包んだ」という意見が73%と最も多い結果に。
10代後半~24歳の若い年代には3万円以上のご祝儀を包んだ人はおらず、他の年代と比べて平均額が少し低めとなりました。
年齢層が上がるにつれて平均額が少し高くなる理由としては「長い付き合いの親友だから特別に」といった意見から、多めに包む人が増える傾向が見受けられました。
73%と最も多かった「3万円」を包んだ人の意見
友達には祝儀は3万というのが一般常識だと思っていたので、友人達と相談し3万円にしました。
25歳~29歳/女性/3万円
友人へのご祝儀は一律3万円と決めています。
30代/女性/3万円
偶数の金額は別れを連想させるので駄目だと聞いたので、奇数の金額で、多すぎず少なすぎない金額にした。
40代/男性/3万円
「3万円」より少なく包んだ人の意見
相手からこれだけでいいよと言われたので。
10代後半~24歳/男性/1万円
あまり親しくない友人だったのでこのくらいが相場だと思ったし懐事情的にもこれくらいしか包めなかった。
25歳~29歳/女性/1万円
会費制で決まった額での参加だったため。
10代後半~24歳/女性/1万5千円
「3万円」より多く包んだ人の意見
幼稚園時代からの親友がやっと結婚できたので、ここは男気を見せてやろうと多めに包もうと思いました。
40代/男性/5万円
昔からの親友の結婚式なのでもう少し多めに包もうかとも思ったが、かえって相手の負担になるかもしれないと考えて5万円に決めた。
25歳~29歳/男性/5万円
親友だったので、少し多めに入れました。のちに入れすぎと怒られ、高価なお返しをいただいてしまうはめになってしまいました。
30代/女性/5万円
【職場の結婚式】のご祝儀相場
参列者の年代 | ご祝儀の平均額 |
---|---|
10代後半~24歳 | 23,333円 |
25歳~29歳 | 28,421円 |
30代 | 27,777円 |
40代以上 | 33,636円 |
職場関係の結婚式に参列した人のご祝儀額は、友人の結婚式のご祝儀額よりもバラつきが少なく、周りと相談して足並みをそろえる意見が多く見受けられました。
なお、同僚・上司・部下の違いで特段の金額差は見受けられませんでした。
職場での上下関係で金額を考えるのではなく、過去に行われた職場での結婚式や、他の参列者が包む金額と差を出さないようにする意見が一般的なようです。
80%と最も多かった「3万円」を包んだ人の意見
会社の他の出席者と話し合い、同じ金額にした。
25歳~29歳/男性/3万円
部下の結婚式に参列
上司の結婚式ということもあり一緒に出席する人たちにいくら包むのかを確認し、我々同期は一律で3万円としました。
30代/女性/3万円
上司の結婚式に参列
職場では何人か結婚式をする人がいて、いつも同じ金額にしているから差はつけないように気をつけました。
招待されて食事をして引き出物をもらうのでこのくらいの金額が妥当だと思います。
50代/女性/3万円
部下の結婚式に参列
「3万円」より少なく包んだ人の意見
職場のみんなとお金を出しあって、新婦の欲しい物を結婚式の前にプレゼントしていた為。
10代後半~24歳/男性/1万円
上司の結婚式に参列
引き出物なしの披露宴で、新郎新婦よりご祝儀辞退の話だったが、それはあんまりだと思い、参列者と相談して1万円にした。
10代後半~24歳/男性/1万円
上司の結婚式に参列
みんなで相談して、これぐらいで揃えたらいいのでは、という話になった。
30代/女性/2万円
上司の結婚式に参列
「3万円」より多く包んだ人の意見
同じプロジェクトのメンバーで特段親密にしていたため。
40代/男性/5万円
部下の結婚式に参列
私が直属の上司であり、職場で招待された他の参列者にも確認のうえ少し多めに包みました。
40代/男性/5万円
部下の結婚式に参列
【親族の結婚式】のご祝儀相場
参列者の年代 | ご祝儀の平均額 |
---|---|
10代後半~24歳 | 23,273円 |
25歳~29歳 | 38,000円 |
30代 | 45,789円 |
40代以上 | 62,500円 |
親族の結婚式のご祝儀は、友人や職場の結婚式と比べて金額に最もバラつきが出ました。
理由としては、親族の結婚式には「家族」や「夫婦」で一緒に出席して連名でご祝儀を渡す傾向がとても多い事と、兄妹など肉親に対しては多めに包む傾向が多い点があげられます。
なお、33%と最も多い意見であった「連名」でのご祝儀は1人あたりに平均すると2万9800円という結果になり、23%と2番目に多かった「3万円」と合わせると、全体で56%を占める割合となりました。
最も多かった33%の「連名」で包んだ人の意見
母、兄、私の家族3人で参列。まとめて家族3人分のため、多めに包みました。
10代後半~24歳/男性/10万円
いとこの結婚式に参列
自分の結婚式の時に姉が5万円包んでくれたので、一緒に参列した夫の分を加えて7万円を包もうと思った。
30代/女性/7万円
姉の結婚式に参列
食事も2人分だし、7という何となく縁起の良い数字が良いと思い、夫と連名で7万円にました。
30代/女性/7万円
姪の結婚式に参列
次に多かった23%の「3万円」を包んだ人の意見
正直、ご祝儀の相場がよくわからなかったので、家族に聞いて、その金額を包みました。
25歳~29歳/男性/3万円
いとこの結婚式に参列
私が頂いた同じ額を包みました。
30代/女性/3万円
いとこの結婚式に参列
親戚づきあいもあるので申し合わせの上、3万円に決めました。
50代/男性/3万円
親戚の子供の結婚式に参列
「その他」の金額を包んだ人の意見
昔からお世話になっていたので、一般的な額より少し高めにした。
30代/女性/5万円
いとこの結婚式に参列
幼少期から可愛いがってた従兄弟なので末広がりの意味も含めて8万円にしました。
30代/男性/8万円
いとこの結婚式に参列
姉の結婚式なので10万円のつもりだったが、親族でご祝儀の金額を取り決めてあったので5万円とプレゼントを渡した。
25歳~29歳/女性/5万円
姉の結婚式に参列
一般的に3万円が相場なのはナゼ?
ここ迄でまとめたとおり、ご祝儀金額の相場はやはり「3万円」という意見が多いようです。
また、3万円より多めに渡した人の意見も「特別仲良しだったので色を付けた」といった意味合いのものや、少なめにした人の意見も「あまり近しい間柄では無かったので少なめにした」といった「3万円という金額を基準にした意見」がほとんどでした。
これらの一般的な「3万円」という金額は、具体的には、結婚式で出される料理と引き出物があわせて大体2万円~2万5千円。それを負担した新郎新婦にお祝いの気持ちを乗せて3万円。とする慣習が理由となっているようです。
加えて、友人や職場の結婚式では、何か特別な意味がない限りは「周りの参列者となるべく金額を揃える」といった風習があり、もともと多数派意見の3万円に合わせるかたちで「3万円」を選ぶ人の割合がさらに増えるようです。
連名の場合のご祝儀相場はどれくらい?
夫婦や家族で招待された結婚式の場合は、出席する人数分の連名で、まとめてご祝儀を包むことが一般的です。
今回のアンケートから「連名」のご祝儀を集計した結果は、1人あたり平均2万8480円でした。
家族で出席する場合は、中学生以上の子どもは大人と同じ料理が出されることが多いため、大人一人と同じ扱いの金額に。小学生未満の子どもは一人5千円から1万円前後で考える意見が多かったです。
なお、引き出物は家族で出席しても一人一人個別に配られず、一家族分で受け取ることが多いので、ひとりで出席する際の「3万円」という基準よりもやや少なめに渡しても大丈夫。といった意見もあり、それが3万円より低い「1人あたり平均2万8480円」に落ち着いた要因かも知れません。
参考として、夫婦2人で出席する場合のご祝儀は「2人の連名で5万円」が最も多い意見でした。
偶数はあまり好まれない?避けた方が無難な金額は?
結婚式のご祝儀では「偶数は割り切れるから別れを意味する」といった理由から、特に2万円は避けるべき。と考える人が多く、奇数の3万円が定着したという説もあるようです。
ただ、最近では「ペア」を意味するので2万円はOK。という風潮もあるようで、実際、今回のアンケートでも300人中10人が2万円を包んでいました。
また、どうしても2万円にしたいが縁起が悪いと先方に思われるかも、、と心配な場合は、1万円札1枚+5千円札2枚の合計3枚の奇数にして包む。といった方法も良いそうです。
今回のアンケート結果から、連名も含めて偶数のご祝儀を包んだ人を集計した結果は以下のとおりです。
- 2万円・・10人
- 4万円・・1人
- 6万円・・0人
- 8万円・・2人
- 10万円・・13人
なお、連名も含めて奇数のご祝儀を包んだ人は以下のとおり。
- 1万円・・22人
- 3万円・・193人
- 5万円・・34人
- 7万円・・3人
- 9万円・・0人
ちなみに、6や9は不吉と考える人が多く、特に9は「結婚生活で苦労する」といった縁起にまつわる慣習があるようで、今回のアンケートでも0人でした。
新郎新婦と親しい間柄で、お互いにとって何か特別な意味のある数字でないかぎりは、9万円は避けてキリ良く10万円にするか、末広がりの8万円にするのが良さそうです。
欠席する場合のご祝儀の相場は?
欠席する場合のご祝儀の相場は、出席した場合に渡す金額の半額程度、もしくは1万円を包むのが良いとされています。
これも基本的には「平均的なご祝儀である3万円」が基準になっていて、「欠席するから結婚式の食事と引き出物は不要です。欠席のお詫びとお祝いの気持ちとして、それらを差し引いた分のご祝儀を受け取ってください。」という考えです。
ご祝儀を渡す際は、結婚式までに顔を合わせられる場合は手渡しで、間に合わない場合は、ご祝儀袋に入れて現金書留で送りましょう。
なお、結婚式の招待状に「欠席」とした場合のご祝儀はこれで問題ありませんが、いちど「出席」としていた場合のキャンセルは、式場へのキャンセルが間に合わないこともありますし、何より新郎新婦に余計な手間をかけさせてしまいますので、お詫びも忘れす、ご祝儀は満額お渡しするのがマナーです。
ご祝儀袋の準備
ご祝儀を包む袋の選び方については、以下の4つのポイントを押さえておくと安心です。
①.袋の表面に「寿」「壽」が書いてあるものを選ぶ
一般的に結婚式のご祝儀袋には「寿」の文字や、更にかしこまった「壽」の文字が書かれています。
「御祝」とだけ書かれたものは、出産祝いや新築祝いなどに使われることもあるため、結婚式用のご祝儀袋とは水引などの様式が異なる場合もあるので注意です。
②.水引の色は「赤白」「金銀」「赤金」を。結び方は蝶結びはNG
水引とは、ご祝儀袋を包む飾り紐で、用途によって色や結び方が異なります。
先程の「寿」「壽」が書かれたものを選べばまず間違いはありませんが、中には、金銀に他の色があしらわれた少し変わったデザインの水引も。
たくさんのデザインがあって迷った際に、無難にいきたい場合は「赤白」「金銀」「赤金」の中から選ぶと間違いがありません。
結び方は「いちど結んだら解けない」という理由から、結婚式では「あわじ結び」「結び切り」「梅結び」が選ばれます。
「蝶結び」もお祝い事に用いられる水引ですが、こちらは「解けてまた結べる」という意味合いから、出産など何度繰り返してもおめでたい慶事で使用されます。
③.「のし」が付いているものを選ぶ
ご祝儀袋の右上に付いている飾りが「のし」です。
のしは御祝い事のご祝儀袋には必ず付いていて、お悔みごとの袋には使われません。
こちらも「寿」「壽」が書かれたものを選べば、ほとんどの場合付いていますが、中にはデザイン性を重視して付いていないものも。
迷った際に、無難にいきたい場合は、正式なご祝儀袋である「のし」付きを選んでおくと間違いがありません。
④.袋の色は白地が基本で、中身に応じたご祝儀袋を
結婚式を含め、御祝い事の袋の色は白地を選ぶのが一般的です。
袋の色や水引のデザインなど華やかなものもたくさん有りますが、あまりにも豪華なご祝儀袋に対して中身の金額が少ないと失礼になってしまうので、金額に見合った相応のデザイン選びも大切です。
相場に応じたご祝儀袋の選びかた
ご祝儀袋選びが心配であれば、先ほどご紹介の条件を満たすものを選んでおけば間違いなしですが、仲の良い友人や幼馴染などの場合、ちょっとおしゃれなご祝儀袋で送ってもOKです。
ご祝儀袋は、包む金額に合わせて「袋」「水引」「のし」のデザインが豪華になっていきます。
中身の金額に応じたご祝儀袋を選ぶ際は、「1万円~3万円用」など、包む金額の目安が書かれている商品だと参考にしやすいですね。
1万円~3万円
こちらは1万円〜3万円程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
派手すぎない落ち着いたデザインなので、友人・職場・親族、どの結婚式であっても使用しやすいご祝儀袋かと思います。
>>詳細はこちら
2万円~5万円
こちらは2万円〜5万円程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
こちらの商品はオリジナルで折形を開発したそうです。スタンダードな形に赤金が映えるデザインが素敵ですね!
>>詳細はこちら
こちらも2万円〜5万円程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
金銀の水引が目をひくデザインですね。スタンダードな落ち着きもいいけど、+αで華やかさも出したいときにはぴったりなご祝儀袋かと思います。
>>詳細はこちら
5万円~
こちらは5万円〜程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
包む金額が上がるにつれて、ご祝儀袋にも荘厳なデザインが増えていきますね。
こちらは白を貴重としながら、金が華やかさを出しているデザインですね。
>>詳細はこちら
こちらも5万円〜程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
こちらの商品は、ふくさとご祝儀袋がセットになっています。また、カラーバリエーションが多く、男女兼用で使用できることもおすすめなポイントです。
>>詳細はこちら
10万円~
こちらは10万円〜程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
友禅紙と赤金の重なりが素敵なご祝儀袋ですね。金額も高額になりますので、よりお祝いの気持ちが伝わりそうです。
>>詳細はこちら
こちらも10万円〜程度を包む場合におすすめのご祝儀袋です。
縁起のよい鶴亀飾りと金を貴重とした友禅紙がきらびやかですね!水引の調整が可能なので、使い勝手も良さそうです。
>>詳細はこちら
結婚式のご祝儀袋の書きかた
結婚式で渡すご祝儀袋には「氏名」「金額」「住所」を記載します。
それぞれボールペンを用いるのはあまり好ましくなく、筆ペン、毛筆、太めのペンを使って書くのがベストです。
氏名の書き方
●ひとりで出席する場合
氏名は、外袋の表の面(表書き)下部の中央に記載。
短冊が付いているご祝儀袋であれば、短冊に書きます。
●夫婦で連名にする場合
夫婦で連名の場合は、上記のように苗字は省略して二人分の氏名を。
●家族で連名にする場合
家族で連名の場合も同様に、人数分の氏名を記載します。
短冊に書くのは2~3名が限界なので、それより多い場合は短冊を外して直接書きます。
●大人数で連名にする場合
職場や友人で連名する場合に、人数が多い場合は「他一同」のように書き、別紙にひとりひとりの名前を書いて中袋に入れるのがベスト。
その場合の注意点として、右から年齢の高い順で氏名を書きます。
金額の書き方
金額は、ご祝儀袋の中に入っている袋に書きます。(中袋に入れずに直接お金を入れるのはNG)
封筒のような袋型になっている「中袋」タイプと、紙で包む方式の「中包み」タイプのものがありますが、共通して表面に金額を記載します。
金額は旧書体の漢数字を用いて「金 参万円」のように書きます。
ご祝儀は必ず新札で、人物の面を上にして入り口側になるよう包みます。
住所の書き方
住所は、お金を包んだ中袋(または中包み)の裏側に、郵便番号・住所・氏名をあわせて書きます。
結婚式当日のご祝儀袋の渡し方
結婚式当日、ご祝儀袋は受付で渡すことになります。
入場してからの流れに沿って、ご祝儀の渡し方のマナーを④ステップでまとめます。
①.一礼して自己紹介
受付に並んで、自分の番になったら一礼して自己紹介します。
「新婦の友人の、○○と申します。」
受付の人は、手元に名簿リストを持っていて出席チェックを付けていることが多いので、名前と一緒に、新郎新婦どちらのゲストか?どういう関係か?を伝えると、あなたの名前を探しやすくなるのでとてもスマートです。
②.御祝いと感謝を述べる
続いて、御祝いの言葉と、お招きに対する感謝の気持ちを伝えます。
「本日はおめでとうございます。」
「お招きいただき、ありがとうございます。」
相手は新郎新婦本人ではないので少し変な感じがするかもしれませんが、受付係を担当しているのは式場の人ではなく、新郎新婦の親友であったり、とても近しい間柄の人物です。御祝いと感謝をしっかり伝えましょう。
③.芳名帳に名前を書く
芳名帳(ほうめいちょう)という帳簿に、名前と住所を書きます。
ご祝儀袋と同じで、夫婦や家族で参列した場合には、苗字は最初のひとりだけで大丈夫です。
ただし、芳名帳には自分の名前は自分で記載する必要があります。
芳名帳は、二人の結婚に立ち会ってくれた人たちの名簿として、新郎新婦の大切な思い出の品になりますので丁寧に記載しましょう。(住所を省略して市区町村までしか書かないなどもNGです)
なお、事前に「ゲストカード」を貰っている場合は、芳名帳が省略されるパターンもあります。
④.ご祝儀を渡す
ご祝儀袋はそのまま持ち歩かず、袱紗(ふくさ)に包んで行くのが作法です。
ご祝儀袋が折れたり潰れたりを防ぐための入れ物と思われがちですが、ふくさには、*穢れ(けがれ)や埃から贈り物をまもる役割があります。
*穢れ(けがれ)…忌まわしく思われる不浄な状態の事。死・疫病・性交などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられられている。
結婚式では特に穢れは忌み嫌われるので、ふくさの有り無しはかなり重要です。
●ふくさの開き方
ふくさを左手に持ち、右手で開いていきます。(お悔やみのときは右手に持ち、左手で開くのが作法なので注意)
●ご祝儀袋の渡し方
開き終えたら、ご祝儀袋をふくさの上に置いたまま、時計回りに回して相手が文字を読める方向で渡します。(お悔やみのときは反時計回りなので注意)
「心ばかりでございますが、どうぞ、お納めくださいませ。」
と一言添えましょう。
このとき、ご祝儀袋はふくさの上に載っている状態ですが相手はふくさごと受け取る訳ではないので、お盆にご祝儀袋を乗せて相手側に向けているイメージで持つと良いです。
なお、事前にご祝儀を渡している場合は「お祝いは先日お渡ししております。」と伝えればOKです。
●ふくさ(風呂敷タイプ)
特徴:ご祝儀袋の大きさを問わない風呂敷タイプ。
>>詳細はこちら
●ふくさ(台付きふくさ)
特徴:中に台が付いているタイプで、くるっと回して相手に向ける時にとても扱いやすい。
>>詳細はこちら
●ふくさ(金封ふくさ)
特徴:開閉式なので出し入れしやすい。ご祝儀袋の水引が豪華だとフタが閉まらないこともある点は注意。
>>詳細はこちら
ご祝儀の他に必要となる費用
結婚式に参列する際の費用は、ご祝儀の他にも多々あるので、人によってはご祝儀よりも大きな出費になることもしばしば。
代表的なものとして「衣装の準備」が挙げられますが、「二次会の参加費」なども意外と盲点なのでざっとまとめてみます。
●衣装の準備
女性の場合は参列に着ていくドレスにかかる費用が最も大きく、和服で出席する場合は着付けの費用も。
また、綺麗なドレスアップにあわせて、髪の毛やネイルなども華やかに揃える必要がありますね。
男性の場合も、普段仕事で使っているスーツや靴が古くなっていたら新調する必要がありますし、ネクタイやチーフ、ベストなども結婚式用に揃えておきたいところです。
●二次会の参加費用
二次会に参加する場合は、その参加費用が必要。
また、意外と盲点なのが二次会に付随する費用で、普段はクレジットカードや電子マネー決済がメインの人も、ある程度の現金を財布に用意しておく必要があります。
多くの場合、結婚式から二次会までは新郎新婦の到着を待つために2時間から3時間の空きがあります。
その間に皆で待機する喫茶店や居酒屋などの費用や、それぞれの会場を移動する際のタクシー代など、基本的に団体で行動する場面が多々あります。
三次会に参加しても大丈夫なように、できれば現金は多めに、各所で発生する割り勘で迷惑をかけないよう千円札にくだいて準備しておくと安心です。
●宿泊費・交通費
遠方で行われる結婚式であれば、会場までの交通費や、距離によっては宿泊費も必要となります。
「お車代」として主催者からお金を頂ける場合もありますが、必ず行われる風習ではなく「あくまで先方の気持ち」であるため、お車代は無い前提で考えておくのがお互いにとってベストでしょう。
まとめ
今回は男女300人を対象に「結婚式で実際に包んだご祝儀の金額」を調査しました。
その結果、「友人の結婚式」「職場の結婚式」「親族の結婚式」ともに、最も選ばれていたご祝儀の金額は、全体の72%で「3万円」。
300人すべてを平均すると、一人あたりが包んだご祝儀の平均額は、3万1833円でした。
結婚式のご祝儀は、渡す側もそうですが、受け取る側も何かと気を遣うもの。
できればあらかじめ他の参列者と確認を取り合って、少なく入れる場合も、金額に色をつける場合も、「一人で大きくはみ出さない」というのが大切なのかもしれません。
もちろん新郎新婦をお祝いする気持ちとして高額を包むことも素敵ですが、あまりに高額だと「特別にお返しをしなくちゃ」と感じる人もいるので注意が必要ですね。