ペアーズの相性とは?
相性が変わる基準を知りたい!
ペアーズの相性度(=ハートマーク横のパーセント)って気になりますよね。
相性度が高い相手ほどマッチングが期待できると言われているものの、急に上がったり下がったりとコロコロ変わるので、本当に当てになるのか疑問に思っている人も多いハズ。
そこで今回は、
- そもそもペアーズの相性とは
- 相性が変わる基準
- パーセントが高いと本当に相性がいいのか
について徹底調査しました!
95%の相手となら簡単にマッチングできる?55%って低いの?相性度を上げる方法は?など、ペアーズの相性に関する疑問を一気に解消しちゃいましょう。
ペアーズ(Pairs)の相性とは
そもそもペアーズで頻繁に見かける相性とは、いったい何を指すものなのでしょうか。
ペアーズにおける相性とは、自分と相手会員との間にどれくらい共通項があるのかを数値で示したものです。
この数値によって、表示される会員と自分との相性を知ることができるので、マッチ度の参考になります。
自分との共通点が多いほど相性の数値は上がり、共通点が少なければその数値は下がる仕組みです。
相性の数値は、会員の写真の下、ハートマークの横にパーセントの単位で表示されます。

このようにすべての会員のプロフィール横に自分との相性が表示されています。
自分と相手のマッチ度
ペアーズの相性はマッチ度を意味するものですが、いくら相性の数値が高くても、見た目が好みではないこともありますよね。
また、共通項が多ければそれだけ趣味や嗜好も被るということなので会話も盛り上がるでしょうが、実際に会って交流すると、性格的に合わない例もあります。
相性は、あくまでひとつの基準として考えたほうがいいでしょう。
相性度95%が最高
相性はさまざまな数字で表示されますが、半分以上である60%台は相性が良いのか、そして、この数値はペアーズでは高い・低いどちらに分類されるのか気になりますよね…!
◯%と表示された数値の会員と実際にやり取りをした結果、本当に相性が良かったのかどうか、数値とその結果を、ネット上の口コミを参考にして以下の表にまとめてみました。
数値 | 実際の愛称 |
---|---|
90%台 | 共通の趣味・話題も多くメッセージでの会話も弾む、話しやすい |
80%台 | 90%台と同様に共通の趣味が多く、関係を継続できる |
70%台 | 普通に話しやすくてやり取りが継続できる |
60%台 | 数値が60%後半であれば相性が良い場合もあるが、前半だと会話が続かない |
50%台 | 相性が悪く会話も弾まない |
ネット上の口コミをまとめると、このような結果となりました。
表の60%の情報のように、60%であっても数値が後半であれば十分に楽しくやり取りができるという意見は少なくありません。
65%未満は話が弾まない・続かないケースが多く、逆に65%を超えていると話が弾み楽しく交流できるパターンが多いようです。
そのため、ペアーズで表示される相性の数値は、必ず相性が良いとは限らないようなので、相性の数値が低いからといってがっかりしなくても大丈夫と言えます。
そして、ネット上で確認できるペアーズを利用した人の意見を見てみると、相性度の最高数値は95%、最低数値は55%という意見をよく見かけます。
ペアーズは100%や0%という極端な数値は表示されず、最高数値が95%・最低数値が55%と考えていいでしょう。
ペアーズの相性が変わる基準
ペアーズ内でタイプの異性が見つかったとしても、相性が低く表示されることもあります。そのよう人との相性を高めるには、どうすればいいのでしょうか。
次より、ペアーズの相性が変わる可能性があるといわれる具体的な基準について、解説しましょう。
プロフィール内容
プロフィール内容が充実していないと、それだけ相性の数値は低くなるといわれています。
相性以前にプロフィール内容がスカスカで「趣味は特にありません」「休日は寝てます」などと書かれている人に興味を示す人は、ほとんどいないでしょう。
プロフィールはしっかりと書いて内容を充実させることが大事です。
プロフィールの内容が充実していれば、相手との共通項も多くなり、相性の数値も上がります。
年齢や居住地もペアーズにおいては重要です。
いくら相性が良くても住んでいるところを不明にしていると、実際に出会える距離に住んでいる人なのかがわかりませんし、年齢を不明にしていると、相手に不信感を与えかねません。
そして、普段はどんな仕事をしているか、趣味は何なのか、普段の生活においてのこだわりや価値観、行動範囲なども詳しく記入しましょう。趣味が相手と同じだと相性も上がるといわれているので、プロフィールは頑張って記入しましょう。
プロフィールは登録時に作成しますが、あとで変更もできるので、気になる相手に合わせてプロフィールを事細かく記入し直すのも、ひとつの手です。
参加しているコミュニティ
ペアーズで共通の趣味、考え方を持つ異性を見つける手段のひとつが、自分好みのコミュニティに参加することです。
コミュニティとは、趣味や嗜好、価値観が同じ人を探したり、プロフに趣味などを表示させるための機能で、ペアーズには20以上のカテゴリーおよび80,000以上のコミュニティが存在します。
- 音楽
- 映画
- 芸能人・テレビ
- ゲーム
- 学校
- ビジネス・経済 など
コミュニティに多く参加していれば、それだけ自分の趣味やライフスタイルなどを、わかりやすく提示できる仕組みです。
また、コミュニティは、プロフの他の項目と連動して相性の基準になっています。
例えば野球のコミュニティに参加している人と、プロフ写真に野球関連の写真をアップしている人は、相性が良いといった具合です。
コミュニティの参加は、自分の趣味や価値観をアピールできる方法なので、多くのコミュニティに参加しておけば、相性の良い女性も多くなるでしょう。
ログイン時間帯
ペアーズは、ログインしている時間帯が色の付いた丸のマークで表示される仕組みです。
マークの色の種類は以下の通りになります。
緑 | オンライン中 |
---|---|
オレンジ | 24時間以内にログイン |
グレー | 24時間以上ログインなし |
このログインの頻度もペアーズの相性では重要といわれています。ログイン時間が似ていると、会員同士の生活リズムが似ていると判断されて、相性の数値も上がるようです。
逆に、自分と相手のログイン状態が合っていないと、相性は下がるといわれています。
いくら、好みの会員のプロフに掲載された趣味や価値観が合っていても、その会員がずっとログインしていないと相性の数値は50〜60%台で表示されるという具合です。
趣味や嗜好が合っていてログイン状態も似ているようだったら相性も90%なのに、ログイン時間が似ていないという点だけが原因で、相性が低くなるというケースもあります。
ログイン時間も生活スタイルを表す重要な要素なので、相性に反映されるのでしょう。
相手のプロフィール閲覧時間
相手のページおよびプロフィールを閲覧している時間も相性には影響があるといわれています。プロフィールを長く見ているということは、それだけ相手に興味があると証拠と見なされるようです。
過去のマッチング後メッセージ
ペアーズは、マッチング成立するとメッセージのやり取りが可能になりますが、マッチング後にメッセージのやり取りをしないでいると、相性の数値が下がる傾向があるようです。
そのため、最初は相性が良くても、マッチング後にメッセージを行ったかどうか、または、送受信の回数、返信までも時間によって相性は変化するといわれています。
ペアーズの相性が高いと本当に相性がいいのか
ペアーズが示す相性の数値の高さ・低さによって、マッチング後の実際の相性が決まると思っている人もいるでしょう。
しかし、相性が90〜80%という高い数値であれば、必ずマッチングする、または実際に合って仲良くなれるものなのでしょうか。
ペアーズの公式HPでは、相性についてサイト運営で蓄積したデータをもとに独自のアルゴリズムによって算出されるが、相性はマッチングを保証するものではないと説明されています。
このように、公式でも絶対に保証できないと説明しているので、相性の数値はあくまで参考程度にするのがいいようです。気になる相手との相性の数値が高くないからといって、絶対に相性が良くないと決めつけてはいけません。
また、相性の数値は固定的なものではなく、変動するという意見もネット上ではみられます。どのような例があるのか、以下より紹介します。
毎日変動!突然下がることもある
相性は自身のプロフィールなどを変更することによって変動する可能性があると先述しましたが、そのようなことをしなくても急に数値が変動することもあるようです。
どのような例があるのか、Twitterから集めてみました!
ついでに今(深夜2時)見てみたら、また66%になってた。大きく関係してるのはログイン時間か…。
— さち💍✨ (@higawari_sachi) August 15, 2019
「ペアーズの相性の%って、日によって変わるからあんまりアテにしない方がいいよ」とか突っ込んでしまいそうになるからモテない
— あらまきりん💎 (@watakirin) April 27, 2017
このように、相性の数値が急に上がる、その逆に相性が突然下がるなどの意見があり、上記のように相性はコロコロ変わるのが当たり前という意見もみられます。
その反面、相性はずっと95%で変動しないといった意見もあり、相性の変動はさまざまです。
パーセントはお互い同じではない
相性の数値は、お互いに同じではない場合もあります。
ペアーズ内でたまにあるのが、一方が高い数値の相性でももう一方がそんな高い数値ではないという現象です。
なぜお互いの相性の数値が一致しないのかについては、要因はわかりませんが、プロフィールの充実度の差も関係しているのではないかと言われています。
実際に出会う前に相性の良し悪しを軽くでもいいから確認したい!という方は、やはりペアーズのプロフィールを充実させる必要性があると言えるでしょう。
しかし、本当に仲良くなれるかがわかるのは、実際にメッセージのやり取りを繰り返したり、リアルで会ったりしないと、完全に相性が一致するかは判断できません。
先述した通り、ペアーズにおける相性とはひとつの参考程度に考えるのがいいようです。
相性がいい相手が分かるマッチングアプリ
相性が表示される機能を持つマッチングアプリは、ペアーズだけではありません。
他の人気マッチングアプリでもペアーズの相性に似た機能を搭載しています。
そのため、ペアーズをやってみて相性の良い相手が見つからなかった場合、他のアプリに乗り換えるのも、ひとつの手です。
では、ペアーズ以外で、相性がいい相手がわかるマッチングアプリはどんなものがあるのか、おすすめマッチングアプリを3つ紹介しましょう。
with(ウィズ)

withは、婚活・恋活をメインとしたマッチングアプリです。
このアプリは、メンタリストDaigo監修のもと心理学や統計学に基づく性格診断によって、相性の良い相手をおすすめしてくれるという点です。
普段の生活スタイル、こだわり、趣味、好みの顔立ちやファッションなど、さまざまな診断結果を出して、マッチングをサポートします。
診断結果によって、デートの仕方は雰囲気を重視するタイプ、外食であれば料理を楽しむタイプ、メールの仕方だと頻度が高く文章も長いのが好き、といった具合に、自分の嗜好をわかりやすく教えてくれるので自分に会った人と出会うことができますよ!
自分がどんなタイプでもそれに見合った相手を見つけ出してくれるのが、withの特徴といえるでしょう。
Omiai

目的 | 恋活&婚活 |
---|---|
基本料金 | (男)0~3,980円/月 (女)無料 |
年齢層 | 20代後半〜40代 |
会員数 | 400万人 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
Omiaiは、 婚活や恋活を主としたマッチングアプリです。
Omiaiと言う名称の通り、気軽な遊び友達というより婚活に力を入れている会員が多いため真面目な人が目立ち、アプリ初心者でも安心して利用できます。
またマッチングアプリ利用の際「地方の人には出会いがない」という声が多いですが、このアプリだと地方在住の人も出会いやすいと言う声が多いです。
Omiaiには、ペアーズの相性に似た「マッチ度」という機能があります。これは自分と相手がどれくらい相性がいいのかが数値で表示されるシステムです。
マッチ度の数値は、自分のプロフ内容と相手を見つけるときの検索条件がどれくらい一致しているかによって、決定されると言われています。
婚活も視野に入れつつ相性の良い人と出会いたい方は、ぜひOmiaiを使ってみてくださいね!
ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結びの特徴は、毎日ランダムに相性の良さそうな相手を紹介してくれる価値観マッチの機能があることです。
このアプリは登録する際に価値観診断を行います。これは用意された18の質問に答えることによって、自分がどのようなタイプか定義してもらえる機能です。
そして、その診断結果をもとにした価値観マッチが行われ、自分のタイプに合いそうな相手を選別して知らせてくれます。価値観マッチは毎日4人の会員を紹介してくれるので、自分で検索して相手を探す必要がありません。
相手との相性は価値観マッチ度として数値で表示されます。また、自分と相手との相性GOODポイント・注意ポイントなども教えてくれるので、相手と仲を深めるにはどうすればいいのかという点もわかる仕組みです。
婚活をしたいと考えているならおすすめですよ!
ペアーズの相性まとめ
ペアーズにおける相性とは、自分にぴったりな相手を見つけるための手がかりのひとつです。相性を高めるには自分のプロフの充実などさまざまなことに気を配る必要があります。
相性の良さそうな相手を検索から見つけることは難しいので、相性に関連する項目を充実させ、相性のいい相手を見つけましょう!
しかし、相性の数値だけにとらわれては何もできません。本当は気の合う関係になりそうだった人も、相性の数値だけを気にした結果、関係を築けなかったケースもあります。
相性に目を向けつつも、とらわれ過ぎないようにして、ペアーズを大いに活用しましょう。